新年あけましておめでとうございます
- 2015/01/01
- 16:33
新年あけましておめでとうございます。昨年は正月の松の内を過ぎたあたりに試験的にこのブログを開設してみましたが、予想外に1年間、ほとんど途切れずに続けることができました。変化の激しい中東・イスラーム世界の情勢分析と判断をリアルタイムに共有し、学術的知見・視点を社会に還元するための一つのツールとして、好意的に受け止め、活用してくださる方々が多くいることを、嬉しく思っております。今年もウェブ媒体の可能性...
連休にちょっとアメリカへ
- 2014/11/22
- 11:00

アップデートするたびにバグが配信されるウィンドウズ7から脱出し、無理にマックを真似する、なんだか無理して遊ぼうとするイタい東大生みたいなウィンドウズ8もそっと遠ざけ、MacBook Air(アラビア語キーボード)を入手してご機嫌。すっかり乗り換えました。ウィンドウズは公務員じゃなかった文房具としての本分に立ち返ってくれるまで使わないことにしよう。少し前に、たしか日経新聞に「さらば「ウィンドウズ」」というタイ...
【秘蔵映像】オンリー・イエスタデイ~あの頃みんな若かった:現代の京都学派とは
- 2014/11/12
- 08:43

先日紹介した『文藝春秋』12月号、好評発売中であるようです。こちらは電子書籍でも読めます(【コレ】とか【コレ】とか)。ちゃんと販売期限が切られているのね(この号は来年2月9日まで)。そうでないといけません。『文藝春秋』は海外向け配信もあるんですね。同年代の俊英に出会ったら電子版で読んでくださったとのこと。「この著者らしい無意味に難解な言葉で言いかえれば」をすらっと諳んじて笑ってくださった。なお、ここで...
【学生向け事務連絡】14日授業通常通り
- 2014/10/14
- 09:32
下記の掲示がありましたので、本日午後の「中東地域文化研究」(演習形式)は通常通りに初回開講します。【重要】台風19号接近に伴う休講措置等について(第2報) / 【Important】2nd Notice on Class Cancellation due to the Approach of Typhoon No. 19池内恵(2014年10月14日午前9時30分)...
【学生向け事務連絡(2):イスラーム政治思想史概説】6日に台風で欠席の受講希望者へ
- 2014/10/11
- 18:20
【学生向け事務連絡】文学部「イスラーム政治思想史概説」に参加希望のみなさん10月6日(月)は、午前中は台風の影響で一斉休講でしたが、午後は自主判断だったため、また天候が持ち直したため、初回の授業を予定通り行いました。事務当局からの休講の決定や連絡が直前だったことや、午前中は非常に天候が悪かったことを勘案して、初回欠席の学生も二回目からの出席を認めます。次回までのテキストは配布していますので、入手して...
【学生向け事務連絡:14日台風の場合】教養学部後期課程「中東地域文化研究」の初回開講
- 2014/10/11
- 18:10
【東大・学部生向け事務連絡】冬学期の教養学部後期課程「中東地域文化研究」に参加希望のみなさんへ。第1回の授業は14日(火)です(先週7日は秋季入学式のため授業休止日でした)。教室・時間割等は便覧あるいはオンラインで確認してください。14日は台風の影響を受ける可能性があります。学部の事務局から一律に休講措置等が取られる場合は、14日(火)午前6時30分に教養学部のホームページに掲載されるとのことです。まずこ...
束の間の休息──ボスフォラス海峡を見渡す
- 2014/08/28
- 23:59

イスタンブールでの会議終了。「中東協力現地会議」。日本の中東に関係する各社と官庁・機関が一堂に会する年に一度の恒例の行事。今年はイスタンブールで開催。講演を務めるために呼んでいただきましたが、私にとっても、日本の中東関与の現状を総攬する貴重な機会になりました。しかしすぐに次の仕事が。日本時間深夜の雑誌校了時間までに論稿の最後の手直しを行なわないといけない。あと1時間ほどがタイムリミット。しかし一息...
【新企画】おじさん雑誌レビュー『中央公論』8月号特集は「生き残る大学教授」だが
- 2014/07/10
- 17:36

この時期、月刊誌が送られてきます。研究室に来てみると『文藝春秋』と『中央公論』などが届いていました。こういう雑誌の慣行として、寄稿していると送っていただけるようになります。私は親の代からそういう生活をしているので、執筆することもある月刊誌が定期的に届くとさっと目を通す、という生活に慣れ親しんでおります。送られてこなかったら買って読むかというとそれは全く別の問題なので、通常の意味での正式な読者ではあ...
3日目に入った自主缶詰の環境
- 2014/06/18
- 13:42

日本国内とも国外ともいえる某所で、単行本執筆のための缶詰中。3日目。こんな環境です。ある意味理想的な環境ですな。「アラブの春」に関する先行研究をトランクに入るだけ持ってきた。上に載っているのはアラブの映画とドキュメンタリーのDVD。この機会に見てしまおう。一番上に載っているのは、本のような形をしているが、DVDセット。シリアの詩人、ニザール・カッバーニーの伝記。連続ドラマでDVD10本に20話が入って...
【お知らせ】缶詰中のため
- 2014/06/16
- 18:00
6月15日午後~24日朝までは、本の執筆のため、自発的に缶詰になっており、その一部は日本国外に出ているため、メディアからの緊急のお問い合わせには返答に時間がかかることがあります。ウェブも衛星放送も完備した環境におりますので情勢は追っておりますが、今はとにかく10年かけて準備してきた本を完成させることが私の第一の目標ですので、あしからずご了承ください。イラクの情勢については合間を見てこのブログで適宜情報や...
BLOGOSに時々転載中 そもそもブログを書くこととは
- 2014/06/05
- 23:59
このブログは、ときどきBLOGOSというところに転載されることがあります。前回の「disappointedいっぱい言ってるよ」も転載されて、いろいろと「支持」や「コメント」がついているようです。BLOGOSに転載するようになったきっかけは、BLOGOSの編集部が転載させてくれと言ってきたからです。毎回自動的に転載されるわけではなく、編集部が「今回のこれを転載させてください」とメールで連絡してきて、「了承します」と私が返事すると...
バカの壁の壁
- 2014/05/27
- 14:31
アートだ。「古書店で“バカの壁の壁”を建設中! 大ベストセラー作品をモチーフ」THE PAGE 5月27日(火)10時0分配信名古屋に「バカの壁の壁」建立中。本屋に行ってもいい本がない。最大の原因は新書の低質化。新書はかつて「定評の高い信頼できる入門書で、いつでも本屋に置いてある」というものだった。それが今や、「月刊誌の信憑性の薄い特集記事一本程度を薄めた消耗品で、出た月の翌月にはもう置いていない」というものに成り下...
ジャカルタ泊
- 2014/05/21
- 23:53

ところで、今日はジャカルタに来ています。先週のドーハに続き1泊3日の弾丸出張。今日夕方着いてさっそく晩御飯から行事があり、明日一日会議をして、深夜にはもう日本に向けて発ってしまいます。ですので街は一切見られません。おまけに帰国は関空でそのまま別の仕事に。こういう生活をしていると本が書けないのでそろそろ閉じこもらないといけません。非公開の会議の写真を載せてしまうといけないので、ホテルの窓からの風景。あ...
トルコ航空のCM
- 2014/04/30
- 01:43
トルコ航空のCMらしいですが、イラン映画を思わせる芸術作品のような完成度。飛行機が着陸するところで背景に大写しになるのはアララト山でしょうね。飛び飛びの連休ですがお楽しみください。...
絶版有理~『ウクライナ・ナショナリズム』はカッコいいなあ
- 2014/04/23
- 19:12
これを読んで考えた。「(ニュースの本棚)ウクライナ 「国民統合」の難しさ 末澤恵美」『朝日新聞』2014年4月20日05時00分 この中で、中井和夫『ウクライナ・ナショナリズム 独立のディレンマ』(東京大学出版会、1998年)が取り上げられています。 中井和夫先生、カッコいいなあ。 何がカッコいいかというと。この本、ウクライナがあんなことになってるから、当然、買ってみたいと思うでしょう? もちろんこういった専...
京都へ
- 2014/04/16
- 14:07
久しぶりの京都出張。 10年前、京都に就職して東京を離れた頃、この曲が流れていました。 JR東海CMの曲だったので、TOKIOが京都で新幹線のぞみで、とまったくそのまんまですが。 正面からストレートにぶつかることがいい時もあります。SMAP全盛時代のTOKIOは挑戦者でしたね。 いつまでも挑戦者でいよう。...
科学と政治とナショナリズム──あるいはエジプト化する日本
- 2014/04/11
- 22:58
いろいろとやることが多くてブログに時間が割けないのですが、なんだか世間は無用に騒がしいらしい。だがテレビを見ていないのでよく分からない。何となく関係しているかなーと思う過去のエントリを二本再掲します。皆さん、頭を冷やしましょう。そうすると、背筋も寒くなってきます。エイズとC型肝炎にも勝利したエジプト軍(2014年2月26日) エジプトの軍医学研究所が「C型肝炎もエイズも探知して治癒する装置を開発」と発...
ちょっといい話
- 2014/02/01
- 21:07
吉田類の酒場放浪記。オープニングのあの曲、Egyptian Fantasyというんですね。ニューオーリンズに学会に行った際に、入った店でバンドが弾いていたので検索してみると・・・ものすごく有名な曲なんでしょうが、名前を知りませんでした。これからはあの番組を見るのも仕事の一部ということで。週刊文春中吊り広告によると吉田類「下戸疑惑」らしいですが、ファンタジーなんだからいいじゃないですか。今日は仕事できませんでした。...