ウクライナ問題で問われているもの(1)プーチンはバブルか実体か
- 2014/03/06
- 01:54
ウクライナ情勢の展開が速い。早いだけでなく、逐一衛星放送やインターネットで状況が伝えられる。2011年の「アラブの春」は、国際メディア上での瞬時の情報伝達とフィードバックによって状況そのものが加速していく、新しい速度での国際問題の先駆けだったのだろう。2014年の国際問題の最大の関心事は、昨年に中東を中心に明らかになったアメリカの内向き志向と覇権撤退の流れがどの程度進むか、その影響がどこにどのように出るか...
日本と国際メディア情報戦
- 2014/03/01
- 14:24

数日前、NHKディレクターでノンフィクション作家の高木徹さんと対談をしていました。そのうちとある雑誌に出る予定ですが、対談の内容は出た時に紹介するとして、対談でも素材にした、高木さんの新刊をご紹介。高木徹『国際メディア情報戦』(講談社現代新書、2014年1月20日刊)高木さんとの対談は3度目で、最初は2003年に遡る。(1)高木徹・池内恵「戦争と情報戦略 国際政治の中の目立たない国・日本」『本』2003年10月号、...
メッカ巡礼とパンデミックの関係
- 2014/03/01
- 13:46
先日、サウジを中心に広がっているMERS(中東呼吸器症候群)について紹介したけれども、エジプトでも初めての死者が出た。"First Egyptian dies from MERS in Aswan: Al-Ahram," Ahram Online, Friday 28 Feb 2014記事によると・・・A woman in Upper Egypt's Aswan has reportedly died Friday from Middle East Respiratory Syndrome (MERS), a deadly respiratory virus that appeared in Saudi Arabia in 2012.Gamila Ibrahim,...
ぎりぎりの入稿を繰り返す
- 2014/03/01
- 13:33
昨日、四ヶ月ぐらいかけて、しばしば夜を徹してでも書いてきた、アラブ諸国の移行期政治を比較する論文を、どうにか入稿。まだ若干注の表記が一貫しなかったりするので、最終段階で直さなければいけないところもあるが。完成版が刊行されたら、また通知します。今回のものは事実を整理しただけ、とはいえ整理するのが大変面倒で手のかかるものなので、意義はあったかなと思います。ウェブ媒体の分析・論文誌なので63000字以上とい...