3日目に入った自主缶詰の環境
- 2014/06/18
- 13:42
日本国内とも国外ともいえる某所で、単行本執筆のための缶詰中。3日目。
こんな環境です。

ある意味理想的な環境ですな。
「アラブの春」に関する先行研究をトランクに入るだけ持ってきた。
上に載っているのはアラブの映画とドキュメンタリーのDVD。この機会に見てしまおう。

一番上に載っているのは、本のような形をしているが、DVDセット。シリアの詩人、ニザール・カッバーニーの伝記。
連続ドラマでDVD10本に20話が入っている。文章に行き詰まると息抜きにこれを・・・て息抜きになっていませんが。
歴史ものなんですが、やはり見てみると、「春」「革命」「抵抗」といった世相のキーワードがちりばめられています。しかしこのドラマはたしか2010年だったと思うんだが・・・ニザールが若い頃に大人たちが振っている旗は、当時の時代だから当然なんですが、緑と白と黒の民族主義の旗。つまり今の反体制派の旗です。カッバーニーの生涯を描きながら現在に至る現状への批判的な思潮が随所に暗示されたものになっています。
少年時代の勘の強いニザールが、罪人は地獄の火に焼かれると教えられて、決然と、実際に火をつけてその中に踏み入って自分を焼いてみようとするところで、然る大人たちの間で、どうなるか自分でやってみた方がいいんだ、とつぶやく老人がいるのもなんだか行く末を暗示しているような。
ニザール・カッバーニーについてはこのブログのどこかで言及していますので、気になる人は調べてみてください。確かに、このドラマでもニザールが流浪の末行きつくのはロンドンみたいだ。回想シーンはビッグベンの影の下から。
こんな環境です。

ある意味理想的な環境ですな。
「アラブの春」に関する先行研究をトランクに入るだけ持ってきた。
上に載っているのはアラブの映画とドキュメンタリーのDVD。この機会に見てしまおう。

一番上に載っているのは、本のような形をしているが、DVDセット。シリアの詩人、ニザール・カッバーニーの伝記。
連続ドラマでDVD10本に20話が入っている。文章に行き詰まると息抜きにこれを・・・て息抜きになっていませんが。
歴史ものなんですが、やはり見てみると、「春」「革命」「抵抗」といった世相のキーワードがちりばめられています。しかしこのドラマはたしか2010年だったと思うんだが・・・ニザールが若い頃に大人たちが振っている旗は、当時の時代だから当然なんですが、緑と白と黒の民族主義の旗。つまり今の反体制派の旗です。カッバーニーの生涯を描きながら現在に至る現状への批判的な思潮が随所に暗示されたものになっています。
少年時代の勘の強いニザールが、罪人は地獄の火に焼かれると教えられて、決然と、実際に火をつけてその中に踏み入って自分を焼いてみようとするところで、然る大人たちの間で、どうなるか自分でやってみた方がいいんだ、とつぶやく老人がいるのもなんだか行く末を暗示しているような。
ニザール・カッバーニーについてはこのブログのどこかで言及していますので、気になる人は調べてみてください。確かに、このドラマでもニザールが流浪の末行きつくのはロンドンみたいだ。回想シーンはビッグベンの影の下から。
- 関連記事
-
- 【学生向け事務連絡】14日授業通常通り (2014/10/14)
- 【学生向け事務連絡(2):イスラーム政治思想史概説】6日に台風で欠席の受講希望者へ (2014/10/11)
- 【学生向け事務連絡:14日台風の場合】教養学部後期課程「中東地域文化研究」の初回開講 (2014/10/11)
- 束の間の休息──ボスフォラス海峡を見渡す (2014/08/28)
- 【新企画】おじさん雑誌レビュー『中央公論』8月号特集は「生き残る大学教授」だが (2014/07/10)
- 3日目に入った自主缶詰の環境 (2014/06/18)
- 【お知らせ】缶詰中のため (2014/06/16)
- BLOGOSに時々転載中 そもそもブログを書くこととは (2014/06/05)
- バカの壁の壁 (2014/05/27)
- ジャカルタ泊 (2014/05/21)
- トルコ航空のCM (2014/04/30)
スポンサーサイト