【寄稿】読書日記の第3回は、モノとしての本の儚さと強さ
- 2014/07/14
- 19:35
論文が難航して大変なことに。本も書かねばならないんですが。
しかし明日は朝7時30分から会合が入ってしまった。誰だそんな時間から働きたがっているのは。
それはさておき。『週刊エコノミスト』の読書日記の連載第3回。本日発売です。
池内恵「なくなってしまうからこそ本は買われる」『週刊エコノミスト』2014年7月22日号(7月14日発売), 69頁
5号に一度回ってくるこの連載の私の番は、電子書籍版やネットには載りませんので、ご興味のある方は本屋で今週中にお買い求めください。
まさにこれは今回のテーマで、「モノ」としての本・雑誌は、なくなってしまったら手に入らない。それは不自由のように感じられるが、実はそれが大事なのだ、という点を考えてみた。どういう風に考えたかは本誌で。
第1回以来、私の番だけ連続もののように書いていて、メディア環境も出版も、本の形も、全てが急激に変わっていく中で、どのような手段でどんな本をいつどのように読むかを考え直していく、というのが共通テーマ。
もちろん電子書籍を敵視しているのではない。ウクライナ情勢、イラク情勢について電子書籍で取り寄せた本なども紹介しております。
今号の特集は「地図で学ぶ世界情勢」。

本ブログでも地図特集に力を入れてきました。まだ何回分も用意してあるが、時間がなくてアップできていません。競争だ。
しかし明日は朝7時30分から会合が入ってしまった。誰だそんな時間から働きたがっているのは。
それはさておき。『週刊エコノミスト』の読書日記の連載第3回。本日発売です。
池内恵「なくなってしまうからこそ本は買われる」『週刊エコノミスト』2014年7月22日号(7月14日発売), 69頁
5号に一度回ってくるこの連載の私の番は、電子書籍版やネットには載りませんので、ご興味のある方は本屋で今週中にお買い求めください。
まさにこれは今回のテーマで、「モノ」としての本・雑誌は、なくなってしまったら手に入らない。それは不自由のように感じられるが、実はそれが大事なのだ、という点を考えてみた。どういう風に考えたかは本誌で。
第1回以来、私の番だけ連続もののように書いていて、メディア環境も出版も、本の形も、全てが急激に変わっていく中で、どのような手段でどんな本をいつどのように読むかを考え直していく、というのが共通テーマ。
もちろん電子書籍を敵視しているのではない。ウクライナ情勢、イラク情勢について電子書籍で取り寄せた本なども紹介しております。
今号の特集は「地図で学ぶ世界情勢」。

本ブログでも地図特集に力を入れてきました。まだ何回分も用意してあるが、時間がなくてアップできていません。競争だ。
- 関連記事
-
- 【寄稿】日経新聞「経済教室」に掲載──中東の地政学的リスク (2014/09/12)
- 【寄稿】本日のオバマの対イスラーム国でのシリア空爆許可演説について『フォーサイト』に事前に書いてあります (2014/09/11)
- 【寄稿】「イスラーム国」の衝撃──『中央公論』10月号 (2014/09/09)
- 【寄稿】週刊エコノミストの読書日記(第4回)学術出版の論理は欧米と日本でこんなに違う (2014/08/27)
- 【寄稿】イラクの「宗派紛争」について (2014/08/06)
- 【寄稿】読書日記の第3回は、モノとしての本の儚さと強さ (2014/07/14)
- 【寄稿】イラク分析12のポイントがウェブで無料公開 (2014/07/04)
- 【寄稿】イラク情勢12のポイント『中東協力センターニュース』 (2014/07/03)
- 【寄稿】『週刊東洋経済』に寄稿──米側の限定介入の原則、ISIS側の分裂要因 (2014/07/01)
- 【寄稿】ISISとイラク情勢についての解説『産経新聞』 (2014/06/26)
- BLOGOSに転載 (2014/06/16)
スポンサーサイト