【寄稿】『ウェッジ』11月号に、グローバル・ジハードの組織理論と、世代的変化について
- 2014/11/07
- 23:59
「イスラーム国」のイラクでの伸長(6月)、米国の軍事介入(8月イラク、9月シリア)、そして日本人参加未遂(10月)で爆発的に、雪崩的に日本のメディアの関心が高まって、次々に設定される〆切に対応せざるを得なくなっていましたが、それらが順次刊行されています。今日は『ウェッジ』11月号への寄稿を紹介します。
池内恵「「アル=カーイダ3.0」世代と変わるグローバル・ジハード」『ウェッジ』2014年11月号(10月20日発行)、10-13頁

11月の半ばまでの東海道新幹線グリーン車内で、あるいはJRの駅などでお買い求めください。
ウェッジの有料電子版にも収録されています。
また、この文章は「空爆が効かない「イスラム国」の正体」という特集の一部ですが、この特集の記事と過去の別の特集の記事を集めて、ブックレットのようなサイズで電子書籍にもなっているようです。
「イスラム国」の正体 なぜ、空爆が効かないのか」ウェッジ電子書籍シリーズ「WedgeセレクションNo.37」
電子書籍に収録の他の記事には、無料でネット上で見られるものもありますが、私の記事は無料では公開されていません(なお、電子書籍をお買い求めいただいても特に私に支払いがあるわけではありません。念のため)。
なお、『週刊エコノミスト』の電子書籍版に載っていない件については、コメント欄への返信で説明してあります。
池内恵「「アル=カーイダ3.0」世代と変わるグローバル・ジハード」『ウェッジ』2014年11月号(10月20日発行)、10-13頁

11月の半ばまでの東海道新幹線グリーン車内で、あるいはJRの駅などでお買い求めください。
ウェッジの有料電子版にも収録されています。
また、この文章は「空爆が効かない「イスラム国」の正体」という特集の一部ですが、この特集の記事と過去の別の特集の記事を集めて、ブックレットのようなサイズで電子書籍にもなっているようです。
「イスラム国」の正体 なぜ、空爆が効かないのか」ウェッジ電子書籍シリーズ「WedgeセレクションNo.37」
電子書籍に収録の他の記事には、無料でネット上で見られるものもありますが、私の記事は無料では公開されていません(なお、電子書籍をお買い求めいただいても特に私に支払いがあるわけではありません。念のため)。
なお、『週刊エコノミスト』の電子書籍版に載っていない件については、コメント欄への返信で説明してあります。
- 関連記事
-
- 【寄稿】産経新聞の「イスラーム国」解説(下)はグローバル・ジハードの組織論について (2014/11/15)
- 【寄稿】産経新聞で「イスラーム国」の思想と組織を解説 (2014/11/14)
- 【寄稿】『文藝春秋』12月号にて「イスラーム国」をめぐる日本思想の問題を (2014/11/10)
- 【寄稿】山形浩生さんと「イスラーム国」について対談(『公研』10月号) (2014/11/09)
- 【寄稿】『中東協力センターニュース』に寄稿 (2014/11/08)
- 【寄稿】『ウェッジ』11月号に、グローバル・ジハードの組織理論と、世代的変化について (2014/11/07)
- 【寄稿】週刊エコノミストの「イスラーム国」特集(読書日記は「ゾンビ襲来」で) (2014/11/05)
- 【寄稿】本日の読売新聞朝刊文化欄で「イスラーム国」をめぐる日本のゲンロン状況を風刺 (2014/10/20)
- 【コメント】毎日新聞に「イスラーム国」参加未遂の日本人問題について (2014/10/07)
- 【断然】ちくま新書の一冊を選ぶなら『もてない男』だ~忙中閑あり~ (2014/10/03)
- ジョージ・フリードマン『続・100年予測』に文庫版解説を寄稿 (2014/09/29)
スポンサーサイト