当分フェイスブックで発信を続けます
- 2015/01/16
- 03:36
1月7日以降のイスラーム教とテロリズム、そしてそれと欧米との関係をめぐる、日本の言論状況に関与する私の見解は、当分フェイスブックで発信を続けます。
公開設定のため、下記URLから誰でもアクセスできます。ただしコメントは「友達」か「友達の友達」しかできません。スパムや荒らしを防止するためです。
https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi
このブログであれ、フェイスブックでの発言であれ、全て公的な発言です。
同時に、それに対する応答・反応もまた、全て公の場で行われているということをお忘れなきようお願いいたします。
池内恵
公開設定のため、下記URLから誰でもアクセスできます。ただしコメントは「友達」か「友達の友達」しかできません。スパムや荒らしを防止するためです。
https://www.facebook.com/satoshi.ikeuchi
このブログであれ、フェイスブックでの発言であれ、全て公的な発言です。
同時に、それに対する応答・反応もまた、全て公の場で行われているということをお忘れなきようお願いいたします。
池内恵
- 関連記事
-
- 『週刊エコノミスト』の読書日記(9)は政教分離の思想史 (2015/03/12)
- Commentary on the global jihad ideology and movement in the Nikkei Asian Review (2015/02/05)
- 『日本経済新聞』の《経済教室》欄で「イスラーム国」の背景とそのメカニズムを解説しました (2015/01/30)
- コメント集(1):「イスラーム国」による日本人人質殺害・脅迫事件 (2015/01/30)
- 『エコノミスト』の読書日記は、政治を決定づける「制度」について (2015/01/20)
- 当分フェイスブックで発信を続けます (2015/01/16)
- コメント『毎日新聞』にシャルリー・エブド紙へのテロについて (2015/01/08)
- 「イスラーム国」問題コメント4本(昨年の積み残し) (2015/01/05)
- 思い立ったら新書−−–−1月20日に『イスラーム国の衝撃』が文藝春秋から刊行されます (2014/12/26)
- 【寄稿】中央公論1月号に「イスラーム国」の来年の見通しについて (2014/12/13)
- 【寄稿】米国の学会の楽しみはブックフェア(週刊エコノミストの読書日記) (2014/12/10)
スポンサーサイト