超大国の店じまい? オバマ大統領の一般教書演説2014
- 2014/01/29
- 19:11
今年のオバマ大統領の一般教書演説(1月28日)、録画しておいて見ました。
全文ももう出ている。
一般教書演説は、アメリカらしく空元気かと疑うほどに大統領の口調も会場の反応もハイなことが多いのだが、今回はこれまでになく淋しい心象風景が伝わってきた。黄昏の超大国。
予想通り、ひたすら内政問題に終始した。
外交は最後の方にちょっとだけおざなりに。アジア・太平洋地域については特に少なく、具体的なことは何もなし。アジアへの「ピボット」「リバランス」という話はもうどこか遠くに忘れ去られている。
外交については中東・南アジア、対テロリズム関係が大部分だが、いずれもブッシュ政権時代に始まったことを「どう終わらせたか、終わらせつつあるか」という話。
オバマ政権の6年目に入って、外交面では「覇権」の負担の縮小を図り、負の遺産を整理していく「コストカッター」型の、オバマ政権の性質が明らかになってきている。
昨年は「損切り」を派手にやりましたからね。
アフガニスタン撤退後の治安悪化は確実視されるが、とにかく撤退を決定。
さらに、シリア問題では、「オバマ・ショック」の急展開。すっかり足元を見られました。
間髪入れずイランへ怒涛の歩み寄り。
エジプトではクーデタを非難したあげく、打つ手なくまた歩み寄る。もう抑えが利きません。
エジプト、サウジ、イスラエル、トルコなど同盟国は一斉に自活の道へ。命かかっていますから。
今年の一般教書の「1行」を選ぶなら、これ。
I will not send our troops into harm’s way unless it is truly necessary, nor will I allow our sons and daughters to be mired in open-ended conflicts.
「本当に必要でない限り、われわれの部隊を危険な場所に送りません。われわれの息子や娘たちを、果てしない紛争の泥沼へと送ることはしません。」
こう明言している以上、ペルシア湾岸の第5艦隊は水上に浮かぶ張子の虎、と受け止められるだろう。
演説の締めくくりに、非常に長い時間をかけて、議場に招かれた一人の傷痍軍人を紹介した。重い障害を負った、元陸軍特殊部隊のCory Remsburgさん。彼との出会い、アフガニスタンでの路上の爆弾による負傷の経緯。意識不明となり長期間死線をさまよい、奇跡的に蘇生しつらいリハビリの過程にある。
オバマはCoryさんの言葉を引くが、これはアメリカ社会の現在の心境を表現しているのだろう。
“My recovery has not been easy,” he says. “Nothing in life that’s worth anything is easy.”
また、
Our freedom, our democracy, has never been easy. Sometimes we stumble; we make mistakes; we get frustrated or discouraged.
という。
「超大国であることはたやすいことではないよ」と実感したアメリカ。重い負の遺産を背負い、傷の治癒に専念するアメリカは、当分の間、中東に強い影響力を行使することはできないだろう。そうなると、地域大国と域外大国の思惑が入り乱れる、予測しにくい時代が続きそうだ。
全文ももう出ている。
一般教書演説は、アメリカらしく空元気かと疑うほどに大統領の口調も会場の反応もハイなことが多いのだが、今回はこれまでになく淋しい心象風景が伝わってきた。黄昏の超大国。
予想通り、ひたすら内政問題に終始した。
外交は最後の方にちょっとだけおざなりに。アジア・太平洋地域については特に少なく、具体的なことは何もなし。アジアへの「ピボット」「リバランス」という話はもうどこか遠くに忘れ去られている。
外交については中東・南アジア、対テロリズム関係が大部分だが、いずれもブッシュ政権時代に始まったことを「どう終わらせたか、終わらせつつあるか」という話。
オバマ政権の6年目に入って、外交面では「覇権」の負担の縮小を図り、負の遺産を整理していく「コストカッター」型の、オバマ政権の性質が明らかになってきている。
昨年は「損切り」を派手にやりましたからね。
アフガニスタン撤退後の治安悪化は確実視されるが、とにかく撤退を決定。
さらに、シリア問題では、「オバマ・ショック」の急展開。すっかり足元を見られました。
間髪入れずイランへ怒涛の歩み寄り。
エジプトではクーデタを非難したあげく、打つ手なくまた歩み寄る。もう抑えが利きません。
エジプト、サウジ、イスラエル、トルコなど同盟国は一斉に自活の道へ。命かかっていますから。
今年の一般教書の「1行」を選ぶなら、これ。
I will not send our troops into harm’s way unless it is truly necessary, nor will I allow our sons and daughters to be mired in open-ended conflicts.
「本当に必要でない限り、われわれの部隊を危険な場所に送りません。われわれの息子や娘たちを、果てしない紛争の泥沼へと送ることはしません。」
こう明言している以上、ペルシア湾岸の第5艦隊は水上に浮かぶ張子の虎、と受け止められるだろう。
演説の締めくくりに、非常に長い時間をかけて、議場に招かれた一人の傷痍軍人を紹介した。重い障害を負った、元陸軍特殊部隊のCory Remsburgさん。彼との出会い、アフガニスタンでの路上の爆弾による負傷の経緯。意識不明となり長期間死線をさまよい、奇跡的に蘇生しつらいリハビリの過程にある。
オバマはCoryさんの言葉を引くが、これはアメリカ社会の現在の心境を表現しているのだろう。
“My recovery has not been easy,” he says. “Nothing in life that’s worth anything is easy.”
また、
Our freedom, our democracy, has never been easy. Sometimes we stumble; we make mistakes; we get frustrated or discouraged.
という。
「超大国であることはたやすいことではないよ」と実感したアメリカ。重い負の遺産を背負い、傷の治癒に専念するアメリカは、当分の間、中東に強い影響力を行使することはできないだろう。そうなると、地域大国と域外大国の思惑が入り乱れる、予測しにくい時代が続きそうだ。
- 関連記事
-
- MERS(中東呼吸器症候群)はラクダでうつるらしい (2014/02/25)
- エジプトのおバカ・ニュース(とロシアへの接近) (2014/02/20)
- タバの観光バス爆破:続報 (2014/02/17)
- エジプト・シナイ半島タバで観光バス爆破 (2014/02/17)
- Al Monitorで読む中東 (2014/01/30)
- 超大国の店じまい? オバマ大統領の一般教書演説2014 (2014/01/29)
- エジプトは「ちょっといい加減なファシズム」に邁進中 (2014/01/28)
- 答え合わせ(1)チュニジア立憲プロセス成功の理由 (2014/01/27)
- チュニジアで新憲法制定 組閣も (2014/01/27)
- エジプト軍ヘリ撃墜で「地対空ミサイル使用」の恐怖 (2014/01/27)
- チュニジアではなぜうまくいって、エジプトではなぜうまくいかないのか (2014/01/26)
スポンサーサイト