【インタビュー】読売新聞3月25日付「解説スペシャル」欄でイスラーム国とチュニジアについて
- 2015/03/26
- 07:00
昨日(3月25日)の読売新聞朝刊に大きめのインタビューが掲載されておりました。私はあまりに忙しくて忘れていたのですが、気づいて声をかけてくれた方々が多くいました。
この記事はウェブ上では有料の「読売プレミアム」のみで公開されています。また、続編を「読売プレミアム」で出していくという企画が進んでおり、数日内に公開される予定です。
[解説スペシャル]過激派、自発的に傘下入り 「イスラム国」世界で宣伝戦…池内恵氏 東京大先端科学技術研究センター准教授、『読売新聞』2015年3月25日朝刊
元来はこのインタビューは文化部的視点から、『イスラーム国の衝撃』がどのように書かれ、読まれ、広まっているか、という本そのものの「衝撃」を現象として著者自身と記者が論評するというコンセプトだったのですが、インタビューを受ける直前に今度はチュニジアの事件が起き、私が偶然先月チュニジアにいたことから、紙面に掲載された記事は、国際面や政治面的な分析の要素に重点を置いたものになりました。
そこで、このインタビューが本来意図していた、『イスラーム国の衝撃』が1月20日に刊行された経緯から、政治面・国際面で扱われる事件の進行とシンクロすることで幅広い層に求められ、「出版的事件」となっていった過程を、著者自身の独自の視点で縦横に語る、という部分は、「読売オンライン」で公開する方向で準備しています。
ご期待ください。
この記事はウェブ上では有料の「読売プレミアム」のみで公開されています。また、続編を「読売プレミアム」で出していくという企画が進んでおり、数日内に公開される予定です。
[解説スペシャル]過激派、自発的に傘下入り 「イスラム国」世界で宣伝戦…池内恵氏 東京大先端科学技術研究センター准教授、『読売新聞』2015年3月25日朝刊
元来はこのインタビューは文化部的視点から、『イスラーム国の衝撃』がどのように書かれ、読まれ、広まっているか、という本そのものの「衝撃」を現象として著者自身と記者が論評するというコンセプトだったのですが、インタビューを受ける直前に今度はチュニジアの事件が起き、私が偶然先月チュニジアにいたことから、紙面に掲載された記事は、国際面や政治面的な分析の要素に重点を置いたものになりました。
そこで、このインタビューが本来意図していた、『イスラーム国の衝撃』が1月20日に刊行された経緯から、政治面・国際面で扱われる事件の進行とシンクロすることで幅広い層に求められ、「出版的事件」となっていった過程を、著者自身の独自の視点で縦横に語る、という部分は、「読売オンライン」で公開する方向で準備しています。
ご期待ください。
- 関連記事
-
- 【寄稿】『ブリタニカ国際年鑑』2015年版「イスラム教」の項目を執筆しました (2015/05/11)
- 『中東戦記』が少部数のみ増刷に (2015/04/20)
- My lecture on the spontanuous mechanism of participation-mobilization of global jihadists (2015/04/17)
- 『週刊エコノミスト』の読書日記(10)不寛容への寛容はあるのかーーキムリッカ『多文化時代の市民権』を読み直す (2015/04/02)
- 「読売プレミアム」で長尺インタビューが公開 (2015/03/28)
- 【インタビュー】読売新聞3月25日付「解説スペシャル」欄でイスラーム国とチュニジアについて (2015/03/26)
- コメント集(2):「イスラーム国」による日本人人質殺害・脅迫事件 (2015/03/16)
- スタジオジブリ『熱風』3月号にエルサレムの宗教政治地理について (2015/03/14)
- 「シャルリ・エブド事件を考える」(『ふらんす』特別編集)に寄稿しました (2015/03/13)
- 『中央公論』4月号の鼎談で「イスラーム国」問題が米欧と国際秩序に及ぼす影響を (2015/03/12)
- 『週刊エコノミスト』の読書日記(9)は政教分離の思想史 (2015/03/12)
スポンサーサイト