My lecture on the spontanuous mechanism of participation-mobilization of global jihadists
- 2015/04/17
- 07:00
A short lecture given to Yomiufi Shimbun last month was translated on The Japan News. The comment revolves around the mechanism behind the spontaneous proliferation of global jihadists in dis-contiguous pockets of disturbances.
"Radicals spontaneously join ISIL network." The Japan News, April 12, 2015.
元になる日本語のインタビューはこれ。
「【インタビュー】読売新聞3月25日付「解説スペシャル」欄でイスラーム国とチュニジアについて」(2015/03/26)
これを英語向けに表現を改め、論理を明確にしています。日本語の新聞は非常に曖昧な表現が多用される。そのまま英語に訳されると、私が朦朧とした論理の人だと思われて致命的ですので、ぴしぴしと書き改めました。
ちなみに日本語版のこのインタビューを拡大して、この本の日本の出版・文化現象としての意味を縦横に語ったのが、有料版の別立てインタビュー。
「「読売プレミアム」で長尺インタビューが公開」(2015/03/28)
実はこれはもっと読んでほしいなあ。よそでは言わないことを言っています。お試し版でも登録してみてください。
"Radicals spontaneously join ISIL network." The Japan News, April 12, 2015.
元になる日本語のインタビューはこれ。
「【インタビュー】読売新聞3月25日付「解説スペシャル」欄でイスラーム国とチュニジアについて」(2015/03/26)
これを英語向けに表現を改め、論理を明確にしています。日本語の新聞は非常に曖昧な表現が多用される。そのまま英語に訳されると、私が朦朧とした論理の人だと思われて致命的ですので、ぴしぴしと書き改めました。
ちなみに日本語版のこのインタビューを拡大して、この本の日本の出版・文化現象としての意味を縦横に語ったのが、有料版の別立てインタビュー。
「「読売プレミアム」で長尺インタビューが公開」(2015/03/28)
実はこれはもっと読んでほしいなあ。よそでは言わないことを言っています。お試し版でも登録してみてください。
- 関連記事
-
- 【寄稿】『中東協力センターニュース』連載のリニューアル (2015/05/13)
- 【寄稿】『週刊エコノミスト』の読書日記(11)は「新しい中世」を読む2冊 (2015/05/12)
- 【寄稿】『ブリタニカ国際年鑑』2015年版「イスラム教」の項目を執筆しました (2015/05/11)
- 『中東戦記』が少部数のみ増刷に (2015/04/20)
- My lecture on the spontanuous mechanism of participation-mobilization of global jihadists (2015/04/17)
- 『週刊エコノミスト』の読書日記(10)不寛容への寛容はあるのかーーキムリッカ『多文化時代の市民権』を読み直す (2015/04/02)
- 「読売プレミアム」で長尺インタビューが公開 (2015/03/28)
- 【インタビュー】読売新聞3月25日付「解説スペシャル」欄でイスラーム国とチュニジアについて (2015/03/26)
- コメント集(2):「イスラーム国」による日本人人質殺害・脅迫事件 (2015/03/16)
- スタジオジブリ『熱風』3月号にエルサレムの宗教政治地理について (2015/03/14)
- 「シャルリ・エブド事件を考える」(『ふらんす』特別編集)に寄稿しました (2015/03/13)
スポンサーサイト