災後の文明
- 2014/02/14
- 19:00
ものすごく重く重要な(私にとって)論文を二本、何が何でも金曜日までに、、ということで昼夜を問わず死力を尽くして完成(ほぼ)に漕ぎ着けましたが、もう頭が動きません。
途上国経済よりも私が低体温になっている感じがします。
外は雪。。
中東問題解説はお休みして、見本が届いた近日発売の共著をご紹介。

御厨貴・飯尾潤(責任編集)『「災後」の文明』阪急コミュニケーションズ、2014年2月20日発売
震災後の社会と政治を、政治学・行政学・思想史の研究者が集まって何度も研究会をして、読みやすい「教科書」のようにまとめました。
復興政策を国や自治体から見るだけでなく、社会学や思想史や経済学、国際関係論から見る章もあって多面的になっています。
遠藤乾、柳川範之、梅田百合香、牧原出、堂目卓生、川出良枝、苅部直、牧原出、村井良太、佐藤卓己、武藤秀太郎、伊藤正次・・・目についたまま挙げてみても壮観です。このメンバーが同じ部屋で同じテーマを議論をしたこと自体が信じられません。
*震災後に家族とかコミュニティの絆が高まった、という話があったけれども、それはデータを厳密に見ていくとどうなのか(大竹文雄さん)
*「ソーシャル・ネットワーク元年」としての東日本大震災の後の「リアリティ」はどんなものか?(五野井郁夫さん)
*リスボン地震後の知の変容(川出良枝さん)
といった話が「災後」という枠の中でぶつかり合っています。
時間ができたら他の人の章をじっくり読んでみます。
私は「二つのツナミの間で」(276-286頁)を寄稿しています。私のはたぶん最も短くて、他の章はもっと力作です。
論文を書きすぎて頭が動かないのでそれではまた。
途上国経済よりも私が低体温になっている感じがします。
外は雪。。
中東問題解説はお休みして、見本が届いた近日発売の共著をご紹介。

御厨貴・飯尾潤(責任編集)『「災後」の文明』阪急コミュニケーションズ、2014年2月20日発売
震災後の社会と政治を、政治学・行政学・思想史の研究者が集まって何度も研究会をして、読みやすい「教科書」のようにまとめました。
復興政策を国や自治体から見るだけでなく、社会学や思想史や経済学、国際関係論から見る章もあって多面的になっています。
遠藤乾、柳川範之、梅田百合香、牧原出、堂目卓生、川出良枝、苅部直、牧原出、村井良太、佐藤卓己、武藤秀太郎、伊藤正次・・・目についたまま挙げてみても壮観です。このメンバーが同じ部屋で同じテーマを議論をしたこと自体が信じられません。
*震災後に家族とかコミュニティの絆が高まった、という話があったけれども、それはデータを厳密に見ていくとどうなのか(大竹文雄さん)
*「ソーシャル・ネットワーク元年」としての東日本大震災の後の「リアリティ」はどんなものか?(五野井郁夫さん)
*リスボン地震後の知の変容(川出良枝さん)
といった話が「災後」という枠の中でぶつかり合っています。
時間ができたら他の人の章をじっくり読んでみます。
私は「二つのツナミの間で」(276-286頁)を寄稿しています。私のはたぶん最も短くて、他の章はもっと力作です。
論文を書きすぎて頭が動かないのでそれではまた。
- 関連記事
-
- 【友情出演】『デザインする思考力』東大EMP (2014/03/22)
- 【掲載情報】「エジプトとチュニジア──何が立憲プロセスの成否を分けたのか」 (2014/03/20)
- 井筒俊彦のイスラーム学 (2014/03/11)
- モンゴルとイスラーム的中国 (2014/02/19)
- されどわれらが日々 (2014/02/16)
- 災後の文明 (2014/02/14)
- 2020年に中東は、イスラーム世界はどうなっている? (2014/02/05)
- 革命のクライマックスとしての憲法制定について:アレントを手掛かりに (2014/01/26)
- 2014年の注目点:中国は中東政治に関与を深めるか (2014/01/21)
- 御厨貴『知の格闘』に参加して格闘 (2014/01/20)
- 2013年に書いた論文(イスラーム政治思想) (2014/01/19)
スポンサーサイト
- テーマ:中東
- ジャンル:海外情報
- カテゴリ:最近の寄稿
- CM:0
- TB:0