日本と国際メディア情報戦
- 2014/03/01
- 14:24
数日前、NHKディレクターでノンフィクション作家の高木徹さんと対談をしていました。そのうちとある雑誌に出る予定ですが、対談の内容は出た時に紹介するとして、対談でも素材にした、高木さんの新刊をご紹介。

高木徹『国際メディア情報戦』(講談社現代新書、2014年1月20日刊)
高木さんとの対談は3度目で、最初は2003年に遡る。
(1)高木徹・池内恵「戦争と情報戦略 国際政治の中の目立たない国・日本」『本』2003年10月号、8-14頁
(2)高木徹・池内恵「世界中から日本人が「消えた」? 普天間、トヨタ問題で後手に回る背景」『中央公論』2010年6月号、176-184頁
(3)今回。某誌。まだゲラも出ていないので記しません。2014年4月号ぐらいなのかな。
また、高木さんの『ドキュメント 戦争広告代理店』の文庫版解説や、『大仏破壊』の書評も書いたことがある(『書物の運命』に収録されています)。
映像の人なので、私には感覚的に分かり難いところもあるが、従来の活字派・団塊・早稲田的(偏見ですが)な、単調な善悪二元論で暑苦しくしばしば見当はずれに描かれる戦争ものとは異なる、現代世界の本当の「戦場」をクールに描いている視点は一貫していて、また現実の進展とシンクロして発展していく。毎回対談が楽しみだ。
いずれの対談でも、「国家のPR」あるいは「国際メディア情報戦」について、高木さんが観察している最新の動向を伺いながら、日本の置かれた立場の変化や将来の見通しについて考えてきた。
今回対談をしたことをきっかけに過去の対談も読み返してみたのだけれども、10年間での変化の大きさ、特に日本の置かれた立場の様変わりは著しい。
皆様も対談を読み返していただければ、そのような将来の変化についての、二人の「見通し」というか「予感」は、まったくはずれていなかったと思う。このブログにでもいずれテキストを部分的にでも掲載したい。
お互いに「そうなってほしくはないが・・・」という文脈で語っていた悪い方のシナリオがどんどん現実化しているように見える。
先日書いたコメントも、そういった長期間かけて積み重なってきた関心と危機意識の上でのものです。
高木さんとの対談を含め、この問題についはまた書きましょう。

高木徹『国際メディア情報戦』(講談社現代新書、2014年1月20日刊)
高木さんとの対談は3度目で、最初は2003年に遡る。
(1)高木徹・池内恵「戦争と情報戦略 国際政治の中の目立たない国・日本」『本』2003年10月号、8-14頁
(2)高木徹・池内恵「世界中から日本人が「消えた」? 普天間、トヨタ問題で後手に回る背景」『中央公論』2010年6月号、176-184頁
(3)今回。某誌。まだゲラも出ていないので記しません。2014年4月号ぐらいなのかな。
また、高木さんの『ドキュメント 戦争広告代理店』の文庫版解説や、『大仏破壊』の書評も書いたことがある(『書物の運命』に収録されています)。
映像の人なので、私には感覚的に分かり難いところもあるが、従来の活字派・団塊・早稲田的(偏見ですが)な、単調な善悪二元論で暑苦しくしばしば見当はずれに描かれる戦争ものとは異なる、現代世界の本当の「戦場」をクールに描いている視点は一貫していて、また現実の進展とシンクロして発展していく。毎回対談が楽しみだ。
いずれの対談でも、「国家のPR」あるいは「国際メディア情報戦」について、高木さんが観察している最新の動向を伺いながら、日本の置かれた立場の変化や将来の見通しについて考えてきた。
今回対談をしたことをきっかけに過去の対談も読み返してみたのだけれども、10年間での変化の大きさ、特に日本の置かれた立場の様変わりは著しい。
皆様も対談を読み返していただければ、そのような将来の変化についての、二人の「見通し」というか「予感」は、まったくはずれていなかったと思う。このブログにでもいずれテキストを部分的にでも掲載したい。
お互いに「そうなってほしくはないが・・・」という文脈で語っていた悪い方のシナリオがどんどん現実化しているように見える。
先日書いたコメントも、そういった長期間かけて積み重なってきた関心と危機意識の上でのものです。
高木さんとの対談を含め、この問題についはまた書きましょう。
- 関連記事
-
- ウクライナ問題(7)沿ドニエストルでもロシア編入への動き? (2014/03/18)
- ウクライナ問題(6)クリミアの次は沿ドニエストル(モルドバ)に注目 (2014/03/18)
- ウクライナ問題(3)クリミア編入が許されるなら東アジアでは・・・ (2014/03/12)
- ウクライナ問題で問われているもの(2)米の対ロ経済制裁で日本は?~対イラン制裁も回想しつつ~ (2014/03/08)
- ウクライナ問題で問われているもの(1)プーチンはバブルか実体か (2014/03/06)
- 日本と国際メディア情報戦 (2014/03/01)
- 「右派から距離をおく日本政府」の必死の情報戦 (2014/02/28)
- トルコ経済はどうなる(3)「低体温化」どうでしょう (2014/02/12)
- トルコ経済はどうなる(2)テーパリングって何だっけ (2014/02/11)
- トルコ経済はどうなる(1)深夜の果断な利上げ (2014/02/10)
- disappointedの用法 (2014/01/31)
スポンサーサイト
- テーマ:政治・経済・時事問題
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:国際関係
- CM:0
- TB:0